
①マスターセッティング
②基準取り~検査
検査データを長期的に蓄積できるDimensionDocumentorを活用することで、1回の検査のボリュームを抑えながら、ユーザーごとに異なる現場状況や管理レベルにあわせた最適な運用タイプを選択することができます。
■検証場所 ■検証機器 ■比較対象基準器 ■DimensionMaster |
温度の影響が極めて小さい理想的な条件下での実施 検証の対象が熱膨張の極めて小さいDimensionMasterのため、比較用
ゲージは0膨張ガラス製のものを、検証機器には0膨張スケール搭載の
高精度機LEGEX(ミツトヨ製)を使用し、検証全体を温度による影響が極
めて小さい理想的な条件下で実施しました。 ■検証の手順 1.比較対象となるブロックゲージを7種×3回測定
整合性が高く、十分な実用精度であることを確認 ※D-MASの推奨検査対象機器が最大許容指示誤差=1.9+3L/1000程度とした上で、データをMSA及びGageR&R(Repeatability and Reproducibility)に基づき評価した場合の総合的な見解。 |
|